毎年恒例の、
『府中の森芸術劇場 年忘れ寄席』に行って参りました。
お目当てはもちろんトリの柳家小三治師匠ですが、
今回は前座さんからシビれました。
前座さんの軽快な噺から、熟練のたっぷりと聴かせる技へ、
演目の順番もとても良かったのです。

●● 隅田川 馬石
演目: 『四段目』
当時、お芝居で一番人気だったのは『仮名手本忠臣蔵』
中でも塩谷判官の切腹場面のある四段目は、芝居通を
魅了していました。
さて、仕事をさぼって芝居見物に出かけていたことが旦那様
にバレた奉公人の定吉は、罰として蔵の中に閉じこめられます。
いつ出してもらえるとも分からない蔵の中で、お腹はペコペコ。
空腹を紛らわそうと定吉は、見てきたばかりの四段目を
一人芝居で真似して遊び始めます。
そこへ通りかかったお女中、
定吉が切腹自殺を図ったと勘違いし・・・
@@@
@@@@@@
この噺の見せ場は、定吉の演じる芝居の名調子です。
馬石さんの定吉は、何とも憎めない愛らしさに溢れていました。
この時代、丁稚(でっち)奉公に出されるのは10歳前後だった
そうです。
芝居好きでお調子者で、でも幼くして丁稚として働く健気さとが
ヒシヒシと伝わって来ます。
奉公噺は笑えて、いつも少しジンとしてしまいます。
馬石さんの今後のご活躍に期待大!です。

●● 古今亭 菊丸
演目: 『幇間腹』
ありとあらゆる趣味に手を出し、やる事が無くなってしまった
道楽者の若旦那。
今度は困ったことに鍼(はり)医の仕事に興味を持ちはじめます。
練習ばかりしていると、誰かに試してみたくなってくるのが人の常。
「人体実験」の白羽の矢が立った太鼓持ちの一八に災難が降り
かかります。
@@
@@@@@@
幇間(ほうかん)というのは太鼓持ちの事です。
現代では、太鼓持ちというと
「よ!部長!さすがにフォームが違いますね!ナイショット!」
なんてゴマ擦り上手な人のことを言いますが、
「太鼓持ち」はれっきとした職業だったのです。
幇間(ほうかん)、太鼓持ち、男芸者とも呼ばれていました。
実は今も日本に5人いらっしゃるそうです。
旦那にお伴し、いつでも旦那のご機嫌に気を配り
お芸者さん方と旦那の間でお座敷の場を盛り上げます。
馬鹿の皮を被った利口でないと務まりません。
菊丸さん演じる太鼓持ちの一八っあんの、その人柄とノリと
抜け目なさは圧巻でした。
マクラ(本編に入る前のプロローグの事です)からネタに入り
一八っあんが登場した瞬間、パーっと会場が明るくなったような
気が致しました。
何いってんですか、若旦那!
あたしゃ若旦那の為だったらいつでもこの首差し出す覚悟が
出来てるンですよ!針の一本や二本!
え、今まで打ったのは、壁に枕に猫、人間はあっしが初めて!?

●● 柳家 小三治
演目: 『芝浜』
そして大トリは、待ってました!
柳家小三治師匠の「芝浜」です。
魚屋の勝っあんは、酒ばかり飲んで仕事に身が入らない毎日。
ある朝早く女房に叩き起こされ、嫌々ながら芝の魚市場に向かう
その途中、偶然浜辺で財布を拾います。
その中には四十二両もの大金が・・・
有頂天の勝っあんは自宅に飛び帰り、もう仕事なんてやって
られるか!と仲間を呼んで飲めや歌えの大騒ぎ。
翌朝、いつものように「働きに行け」と女房に叩き起こされ、
財布を拾ったのは夢であった事を知らされます。
そして、心を入れ替えて仕事に精を出すようになり、商売も繁盛し
子も授かり、あの夢を見た日から三年経った大みそかの夜のこと・・・
@@@
@@@@@@
小三治師匠が芝の浜で煙管を吸います。
火打石で火をおこし、んーーーーーっぱ と、
それは美味そうに一服。
そうすると冷たい風が頬にあたり、白々と浜の夜が明け潮の
匂いが漂ってくるのです。

噺家さん、というのは当たり前のことですが
「話が上手な人」
とは全く違います。
鍛錬と、その人の持って生まれた華が、一枚の座布団の上で
弾ける芸の世界です。
その魅力にぐいぐいと引き寄せられて、聴き終った後はいつも
少しぼんやりしてしまいます。
大工も、職人も、噺家も、
技術を磨く鍛錬は、きっと同じですね。
師走に小三治師匠の芝浜が聴けて、大変光栄でした。
またお目にかかれる日が待ち遠しい、
まさに「夢」のような一夜でした。
m,nami